「顔が変わっていく」

インスタやブログでなんとなくフォローしているカウンセラーや人生相談の方が何名かいる。

たまに寄り道して見るが、最近あることに気がついた。

時間が経つにつれて、ある人は、顔が険しくなってきている。

また、ある人は、不気味なほど悟ったような教祖顔になっていく。

あらゆる人種、宗教、職業の人を撮ってきたので、

自分には、すぐにそれが分かる。

これはよくあること。

カウンセラーは人の話を聞いてあげるのが主な仕事だ。

客は大体悩み事があるし、元々邪気に満ちている方もいる。

カウンセラーや精神科医は、それら客の暗黒物質を、徐々に溜め込んでしまうのだ。

これは、整体師も同じで、友人の整体師は、

「邪気に満ちている人は、身体に触れたらすぐにそれが分かる。

そして、施術が終わると、その邪気の一部が自分に乗り移ってきて、その後寝込むことがある」。

と言っていた。

彼は非常に優秀な整体師で客が絶えない。

それは、彼が、患者の邪気を引き受けることによって、患者が楽になるから、

結果として患者は「整体で楽になった」と感じるのだと思う。

よく、人の悩みとか聞いてあげて、その人から「話して楽になった」

と言われた方は多いと思う。

そういうときは、聞いてあげた人は、話した人の邪気が乗り移っている。

自分は昔からそれがわかっていたので、最初に聞くフリをして途中から話は右から左へ受け流し。

最後に「大変だったね」などと言う。

人の話は聞いていない。何言ったのかも覚えていない。

人の悩みを聞くときはそれが一番だ。

自分が真剣に受け止めていても、そうでなくても、

相手は楽になっている。

それで良いと思う。

NYCにいるころ、1990年頃だが、

すでに、その頃、NYCの精神科医の多くは、自分のためのカウンセラーを持っている人が多かった。

それだけ、医者は患者の邪気を背負い込むし、

それは一人では解決できないものだと医者自身がよく分かっていたからだ。

多分、その医者たちの話を聞くカウンセラーにもカウンセラーがいる。

患者の邪気はそうやって伝染していく。

なんかいろいろと考えるうちに、罪深い世の中だな。といつも思う。

人間が直立歩行を始めてしばらくすると、

それまで、何も考えずに獲物を追っかけたり、木の実をとっていた人間は、

ある日、「自分とは一体なんだろう」と瞑想に近いことを始めたそうだ。

その記述というか絵文字のようなものが、壁画として世界同時期に記録されたらしい。

それらは、南アフリカ、オーストラリア、チベットで発見されている。

その自我の目覚めの瞑想を、ゾクチェンとチベット語では言う。

現在チベットのボン教で、そのゾクチェン瞑想法が、修行として取り入れられている。

旧約聖書より、はるか昔、

天地創造の前から、人間は罪を犯し始めたのかもしれない。

「帰還兵のメンタル」

精神科医療という考え方は、元々、帰還兵のメンタルをケアするために生まれました。

形成外科は、戦争で傷ついた兵士の身体をなるべく元通りにするために発達しました。

ということを、アメリカで知りました。

それだけ、戦争というものは、精神を病ませるものです。

怖いと思ったのは、

○新兵を戦場で命令があれば人を平気で殺すような人間にする。

○戦争が終わったら、そのような人を平気で殺した人間を元の精神状態に戻して社会復帰できるようにする。

という研究が、セットで行われてきたことです。

結局、これは上手くいかずに、

なるべく、兵士を戦場に送り込まないという流れになり、

そのために無人飛行機、ドローンなどが発達しました。

しかし、バーチャルの世界でも、間接的には殺人になるので、

やはりメンタルは病んでいくそうです。

戦争は、やはり、一部政治家や、軍需産業関係者の利益のために行うもので、人権とか自由とかそういうものは、戦争のための方便に過ぎません。

人権外交が成功した試しはありません。

とにかく、他国へのお節介はやめること。

これが一番です。

その国のことはその国の人間に任せろ。

アフガンのことはアフガン国民に任せろ。

です。

「なんとかなる」

NYCにいる頃に、知り合いのメイクさんが、

「このところ仕事がないの、どうしよう、アパート出ないといけないかも」。

と焦っていた。

彼女、離婚後娘さんと2人暮らし。

それは、大変だな。なんとか仕事が来ると良いが。

と他人事ながら心配していた。

しばらくして、彼女に会ったら、とても明るい顔をしていた。

あっ、きっと仕事が来たんだな。

とピンときたら、案の定、仕事が来て、少しまとまった収入になったようだった。

彼女、

「仕事が来たの。少しお金が入ったので、娘とプエルトリコに旅行に行ったわ。楽しかった」

と、その時の話を色々としてくれた。

自分も経済観念のない、お気楽生活を続けてきたが、

その自分でさえ、彼女の金銭感覚には驚いた。

しかし、振り返ってみると、彼女のような楽天的で人生を楽しむ人はアメリカにはたくさんいた。

なんせ、貯蓄率ゼロの国である(貯蓄はほとんど投資に回っていることが多い)。

多分、彼女のような人生観、生活感覚で人生を楽しむために旺盛に消費をする人がアメリカを豊かにして、その恩恵を日本やドイツが受けているのだと思う。

日本がこれまで輸出産業で稼ぐことができたのは、まさに、彼女のようなアメリカ人が中心になって、大量消費を続けてきたからだ。

現在、アメリカは中産階級が痩せ細ってきて、貧富の差が激しくなってきたとはいえ、まだまだ豊かで消費力は旺盛だ。

株価も暴落をものともせずに踏み上がっていく。

暴落も恐慌も、上昇への一過程だというのが、長期チャートを見るとよく分かる。

そして、この勢いのおかげで、日本のお父さんたちの年金運用も成り立っているのだ。

自分が、これまで、お気楽になんとか食えて来れたのも、元を辿れば、アメリカの消費者の旺盛な購買力に支えられていたのだと気がつく。

自分たちの現在の生活は、そういうアメリカを頂点とした資本主義ヒエラルキーに組み込まれている。それは中国も同じだ。

もし、中国が完全にアメリカとデカップリングしたら、中国は文革時代に戻ると言われている。日本は昭和初期の生活だろう。

多分、この行く末を見届けることは自分が生きている間は不可能だと思うが、あまりそんなことを考えずに、メイクの彼女のように、金が入ったら好きなことに使って、ただ少しは投資に回して、貯金はせず、明るく楽しく生きていきたいと思っている。

考えすぎは良くない。

考えすぎは「嘆き節」につながり運を降下させる。

明るく笑っていれば、福がやってくる。

「不満顔の奥さんたち」

自分は、基本的に仕事撮影をやっていない時、昼間は、自宅のある住宅街近辺から出ないことの方が多いが、食糧買い出しやホームセンターには車で出かける。

すると、スーパーの駐車場で見かけるのは、ほとんど奥様方が運転する車ばかりだ。

先日、トヨタのGRヤリスという、そのままラリーに出ても良いような話題の車を見かけた。

自分も車好きだから、オっすごいと、見入ってしまった。

GRヤリス、グレードはハイエンド。中から出てきたのは、中年の奥さん。

顔を見るとムッとしている。満足そうではない。

ドアの閉め方もぞんざいだ。

このGRヤリスという車のハイエンドモデルは、乗り出し価格が500万円を超える。

しかし、車に興味がない人が見ると、ノーマルのヤリス(200万円程度)と変わらない。

BMWやメルセデスから出てくる奥さんは、大体、にこやかで、満足そうで自慢気な顔をしている。まあ、皆が羨む車だから、自然とそうなるのだろうけど。

上記の、GRヤリスに乗っているような奥様方、

そういう方は、大体、旦那が好きで乗っている車に付き合わされているだけなのだ。

実は、友人にそういう女性がいた。

この車(日産GTR)、1000万円以上するのよ。けど、誰が見ても300万円の車。

メルセデスにして欲しかった!ずっと安く買えるのに!

それから、ランドクルーザーやハマー、などの大型SUVに乗っている奥様方も大体、旦那に付き合わされている。大型SUVは相当車慣れしていないと運転はしんどい。

元々、女性は、幅寄せや車庫入れが苦手だ、軽に乗っていても苦労する女性がいるのに、もう、危なっかしくて見てられないシーンに出くわすこともある。

オートバイや車は自己満足の世界だ。それに奥様を突き合わせるのは、ちょっと気の毒だ。

自分では最高の車だと思っていても、側からは「何これ」と思われていることの方が多い。

自分は、奥さんに喜ばれるようなおしゃれな車に乗っている方が旦那として格好良いと思うのだが。

「断捨離しようとしたけれど」

コロナ禍のこともあって、持ち物を断捨離しようと思って、5月〜6月は持ち物や備品の整理をしました。自宅と市の廃棄物処理場を何度か往復して随分とすっきりしました。

写真は、まだ自分が宝石や時計などの「スティル・ライフ」を撮っていたときのもの。

売り込み用のポートフォリオは、ジャンル別に分けていました。これは、時計・宝石用のポートフォリオ。

もう使わないので処分しようと思いましたが、宝石に詳しい女性から、もうこんな見事なハイジュエリーは珍しいから、記録として保存しておいた方が良いと言われ、処分するのは見合わせました。

このネックレスとイアリングを撮った撮影では、宝石は数点でしたが、総額2億円でした。

ことのときに、撮影事故を考慮してかけた保険金が40万円。一日の額です。
もちろん、クライアントが掛けてくれましたが、今では考えられない額です。

まあ、日本も、世界も、まだまだのんびりとして余裕があった時代のものなので、改めて、時代の思い出としてとっておこうと思いました。

しかし、時計・宝石の撮影は二度とやりたくないです。神経消耗戦で、性格が変わるほど神経使います。

自分には向かない。笑

再スタート

サーバー作業中に誤ってHPデータを削除してしまったため、HPを再び作り直しました。
しかし、BLOGのデータは復旧できず。また最初からスタートです。


と言っても、2月からずっとサボっていましたので、今度こそ、真面目に記録していこうと思っています。


2月からこれまでいろんな事がありましたが、私的には、カメラの入れ替えとその他機材の買い足しを行いました。
カメラはこの2年の間に、NIKON→SONY→キヤノンと2度の入れ替え。
キヤノンにしたのは、自分が仕事で使う上で、あまりにもSONYが使いにくかったからで、そのうちミスを起こしそうな気がしたからです。動画、静止画とも画質は、SONYは文句のつけようがなかったのですが、仕事となると、それ以外の要素の方が大きくなります。


なぜ、NIKONに戻らなかったのかというと、やはり、動画とWIFI系の使い勝手と性能。
その辺をシビアに見ました。


キヤノンの一眼レフは以前NIKONと併用していましたが、今度はミラーレスです。
シャッター音絶対にダメ。という仕事が多くなったので、自然な成り行きでしたが、やはりプロ機の世界もミラーレスに移行していくと感じました。